所在地 | 岐阜県郡上市大和町牧。徳永駅の東2Kmで、栗巣川の左岸の尾根より派生した標高490mの山頂部。 |
---|---|
構造 | 比高170mの山頂部に、本丸、二の丸、腰郭が置かれ、これら3段の城郭を囲うように多数の竪堀が構築されていた。 |
築城 | 東氏初代東胤行から築城され始め、鎌倉末期(1310頃)4代東氏村のときに完成したといわれる。 |
城主ほか | 東氏村から東常慶までの東氏 |
その他 | 応仁2年(1468)、東常縁が関東にいる間に、斎藤妙椿に城が攻め落とされが、和歌10首と引き換えに城は返されたと云われている。 文明3年〜9年(1471-1477)、宗祇は東常縁を訪ね、古今伝授を受けた。 天文10年(1541)東常慶は、八幡赤谷山に築城移転し、篠脇城は廃城となった。 |
縄張り「現地絵図板」より | 2013/07/09 歩行図 |
妙見神社近くからの篠脇城遠景 | 東氏館跡の庭園 |
登り口の説明板 | 城郭近く 大手門通り |
竪堀 | これも竪堀 |
本丸裏手の説明板 | 本丸内 篠脇霊魂堂 |
本丸 | 二の丸 |
二の丸の下に今も残る井戸 | 麓の明建神社の説明板 |
古城巡りの TOP |