新発田城

 
所在地新潟県新発田市大手町。新発田駅の北西1.5Kmの平地。
構造本丸を二の丸が取り囲み、南に三の丸を突き出し、その南東隅に大手門を配する南北に長い瓢箪状をなしている平城。江戸末期には、三階櫓(実質の天守)や大手門を始めとして、櫓が11、主たる門は5棟あった。
築城慶長3年(1598)、溝口秀勝が、上杉景勝と戦って敗れた新発田重家の城跡を取り込んで、築城した。
城主ほか溝口秀勝、宣勝、宣直、重雄、重元、直治、直温、直養、直候、直諒、直薄、直正
その他 藩主の溝口氏は、入部以来明治に至るまで、新発田を動かなかった外様大名だった。
 赤穂義士の堀部安兵衛は、父中山弥次右衛門が辰巳櫓失火の責任を負い浪人となったため、後に江戸に出て高田馬場の敵討ちで名を挙げ、浅野家家臣堀部金丸の養子となった。
 明治初年に新政府の命令で、表門・旧二の丸隅櫓・本丸石垣と堀の南半分・土橋門跡土塁を除いて、取り壊された。
 廃藩置県後、本丸と二ノ丸の半分は陸軍省の管轄となり、歩兵第16連隊の兵営として使われ、昭和28年からは陸上自衛隊が駐屯している。
 旧二ノ丸隅櫓は、昭和の解体修理で二ノ丸北部から本丸鉄砲櫓跡に移築された。平成11年から16年にかけて、三階櫓と辰巳櫓が復元された。

縄張り「現地案内図」より2013/08/10 歩行図(飯豊山の帰途)
辰巳櫓表門
堀部安兵衛像土橋門・帯曲輪説明板
新発田城説明板土橋門跡
二ノ丸から旧二の丸隅櫓同左
二ノ丸から三階櫓同左
城址公園となっている二ノ丸跡自衛隊正門前の説明板

古城巡りの TOP