岩村城

 
所在地岐阜県恵那市岩村町。明知鉄道岩村駅の東南東1.9Kmで、標高713mの城山頂上部。
構造城山の山頂を削平して本丸、二の丸、出丸、帯曲輪、八幡曲輪、東曲輪などが設けられ、各曲輪は石塁や自然の断崖をもって区画され、要所に櫓、塀、城門が構えられ、山麓に城主の殿館を設けた山城。
築城文治元年(1185)、源頼朝の重臣加藤景簾が遠山荘地頭に任ぜられたのが始まり。その後近世になって、中世城郭は近世城郭に修築された。
城主ほか遠山氏(加藤景簾長男から改姓)、武田方(秋山信友)、織田方(川尻鎮吉、森蘭丸、森長一、森忠政、田丸具忠)、大給松平氏2代、丹羽氏2代、松平氏(大給 松平氏分家)7代
その他 元亀3年(1572)武田信玄は上洛の途につき、麾下の高遠城主秋山信友は別働隊として東美濃に侵入、岩村城を攻めた。このとき遠山景任の未亡人が城主で、防ぎ戦ったが降伏開城した。秋山信友は未亡人を側室にし、城主となった。
 天正3年(1575)、武田勝頼が長篠で大敗し、信濃に後退すると、岩村城に織田勢が攻め込み、開城に至り信友と未亡人は殺された。

縄張り「現地案内図」より2015/03/08 歩行図

岩村藩主邸跡説明板復元太鼓櫓
登城路追手門付近
龍神の井付近登城路を挟んで向かい合う曲輪
加藤景簾を祀る八幡宮菱櫓の載っていた石垣
本丸東北面の六段壁本丸石垣
東曲輪城址説明板
本丸二の丸

古城巡りの TOP