所在地 | 佐賀県唐津市鎮西町名護屋。西唐津駅の北西12Kmで、玄界灘に突き出した東松浦半島の北端近くで、名護屋浦の西1Kmほどの標高89mの小山の上。 |
---|---|
構造 | 中央最上段にに本丸を置き、中断にはそれを取り囲むように二の丸、三の丸、遊撃丸、東出丸、弾正丸、水の手曲輪があり、下段に山里丸、台所丸を配置した当時としては大阪城に次ぐ大規模な城で、さらに周囲約3Kmの圏内に全国から参集した大名が120もの陣屋を築いていた。 |
築城 | 天正19年(1591)秋から、豊臣秀吉が西国大名に分担させて、5ヶ月足らずで主要部を完成させた。 |
城主ほか | 豊臣秀吉 |
その他 | 秀吉が、征韓のために国内の本営として築城したもので、最盛期には人口10万人を超える城下町ができたという。 秀吉の死によって終わった戦いの後、この天守閣は唐津に運ばれ、寺沢高広が唐津城の天守閣にしたと言われている。また、仙台城の大手門もここから移されたものと言われていたが、いずれも焼失してしまった。 付帯の陣城を巡る記録はこちら。 |
縄張り「現地案内図」より | 2017/05/02 歩行図 |
大手口石垣 | 城のかげ溜池 |
大手口 | 大手口石垣から東出丸 |
三の丸 | 馬場入口 |
馬場 | 本丸 城址碑 |
天守台 | 廃城時に破却された本丸南西隅櫓跡 |
弾正丸から馬場の石垣 | 弾正丸 搦手口 |
二の丸長屋建物跡 | 遊撃丸 |
鯱鉾池と台所丸 | 山里口の石垣 |
古城巡りの TOP |