所在地 | 広島県福山市丸之内。福山駅のすぐ北、駅構内は二ノ丸跡である。 |
---|---|
構造 | 比高15m程の常興寺山山頂に五層六階の天守閣を中心とした本丸、それを包んで腰曲輪を一段低く配し内堀を巡らし、さらに平地に二ノ丸、三ノ丸を置き、外堀で囲んだ典型的な平山城だった。 |
築城 | 元和8年(1622)水野勝成により築かれ始め、全郭完成まで13年を要したと云われる。 |
城主ほか | 水野勝成以下水野家5代、天領、松平忠雅、阿部正邦以下阿部家10代 |
その他 | 家康は、水野勝成をして広島の浅野氏、防長の毛利氏などを牽制させるために、巨大で壮観な構えの徳川の城としての位置づけをした。 阿部氏の7代目藩主正弘は、幕府の老中首座を努め幕末動乱期にあって日米和親条約を締結し、安政の改革を断行した。 大政奉還後、長州軍により攻撃を受けたが恭順が認められ、以後は、西国外様大名を中心とした新政府軍の尖兵として、旧幕府軍と戦うこととなった。 |
縄張り「探訪日本の城8山陽道」より | 2014/06/19 歩行図(大山登山と中国地方の城巡り) |
本丸から天守閣 | 鐘櫓 |
伏見櫓 | 維新戦争説明板 |
三ノ丸から移設された旧内藤家長屋門 | 城址碑 |
鐘櫓 | 月見櫓 |
御湯殿 | 筋鉄御門 |
水野勝成像 | 御湯殿付近からの天守閣 |
古城巡りの TOP |