所在地 | 兵庫県赤穂市上仮屋。播州赤穂駅の南1.Kmで、千種川の河口三角州であった平地。 |
---|---|
構造 | 本丸と二の丸は輪郭式、二の丸と三の丸との関係は梯郭式となっている海岸平城で、天守台はあるが天守閣は築かれなかった。 |
築城 | 室町時代に赤松満祐の一族が、天正年間に宇喜多秀家が刈谷城と称する陣屋を築いた。池田輝興が改築、赤穂城と称した。正保2年(1645)、浅野長直が本格的城郭への改修にかかった。 |
城主ほか | 岡光広、池田長政、忠継、政綱、輝興、水谷勝隆預り、浅野長直、長友、長矩、脇坂安照預り、永井直敬、森長友以下14代の森氏 |
その他 | 元禄14年(1701)、浅野氏3代目城主長矩が、江戸城内で刃傷事件を起し除封となり、赤穂浪士が敵討を行うという忠臣蔵の舞台である。 現在、赤穂城整備計画によって史跡整備が進められており、本丸にあった学校は移転し、二の丸の民家すべてを撤去し、三の丸でも大石神社、廃城前の武家屋敷以外の撤去がされている。 |
縄張り「現地案内図」より | 2015/06/24 歩行図 |
大石神社参道の四十七士像と三の丸藩士宅跡 | 搦手の塩屋門 |
説明板 | 大手隅櫓と大手門 |
大石内蔵助邸長屋門 | 二の丸外堀 |
二の丸門跡説明板 | 二の丸外堀 |
清水門付近の水堀 | 潮見櫓台跡 |
水の手門と説明板 | |
本丸石垣 | 花見広場内遊水地 |
二の丸西仕切門 | 本丸厩口門 |
復元本丸門 | 山鹿素行像 |
古城巡りの TOP |